早いもので、来週で今年も半分終わってしまうんですよ。
なんという早さ・・・。
ま、それはともかく、今日の「これはどこのことでしょう?」はちょっと長いです。例によって答えそのものの部分は「XXXXXXX」として伏せ字にしてあります。
読みやすそうなところだけでも拾って読んでみましょう。
an area on the south coast of China, consisting of several islands and a small part of the Chinese mainland. Population: 7,182,724 (2014). XXXXXXX was a British colony from 1842 until 1997, when it was given back to China and became officially known as the XXXXXXX Special Administrative Region. Although it is part of China, it has its own government and financial system, and this arrangement is described as ‘one country, two systems’. XXXXXXX is an important financial and trade centre, and is known as a very busy, active place with many very tall buildings.
(ロングマン英英辞典より引用)
さらっと流しながら読んでみると、どうやら中国の南岸にあるエリアらしい。そして、いくつかの島と中国本土からなっていると・・・。
人口などの情報はとりあえずすっ飛ばして、元々はイギリスの植民地で、それは1842年から1997年まで続いていました。その後、中国に正式に変換され、特別行政区として知られるようになったと。
さらに、中国の一部ではあるけれども、政府も金融システムも独自に持っており、一国二制度として表現されるとあります。
金融と貿易の中心地で、高層ビルが立ち並ぶ場所として知られている・・・。
もうおわかりですね。
コウビルド英英辞典でも見てみましょう。
a Special Administrative Region of China, in the south of the country, with some autonomy; formerly a British Crown Colony: consists of Hong Kong Island, leased by China to Britain from 1842 until 1997, Kowloon Peninsula, Stonecutters Island, the New Territories (mainland), leased by China in 1898 for a 99-year period, and over 230 small islands; important entrepôt trade and manufacturing centre, esp for textiles and other consumer goods; university (1912). It retains its own currency, the Hong Kong dollar. Administrative centre: Victoria. Pop: 7 182 724 (2013 est). Area: 1046 sq km (404 sq miles)
(コウビルド英英辞典より引用)
ということで、これはHong Kong(香港)のことです。
最近は、とある話題でニュースにもよく登場しましたよね。
香港というとニューヨークみたいな摩天楼をイメージしますよね。私はあまり都会に興味がないので、昔ながらの香港を味わえるようなところがあるのなら行ってみたいなぁと思います。