ちょっと前に、ジュラシック・パークという映画がありました。
CGで作成された恐竜たちが登場して迫力ある映像が印象的でしたね。
ねぇねぇ、岡村ぁ。「ジュラシック」ってなんのこと??
ということで、英英辞典を開いてみましょう。
[Jurassic]
belonging or relating to the period of time from about 210 million years ago to about 140 million years ago, when there were dinosaurs and the first mammals and birds
(ロングマン英英辞典より引用)
of, denoting, or formed in the second period of the Mesozoic era, between the Triassic and Cretaceous periods, lasting for 55 million years during which dinosaurs and ammonites flourished
(コウビルド英英辞典より引用)
な、長い・・・。しかもコウビルド英英辞典にはなんだか難しそうな単語が出てきている・・・。
でも、まずはロングマン英英辞典の説明文をじっくり読んでみるとなんとなくこんなことがわかるかと思います。
約2億1000万年前から約1億4000万年前までの期間であること。
恐竜や最初の哺乳類、鳥などがいたこと
これは、日本語を出せば「あぁ、なるほど」となると思うので書いてしまうと、「ジュラ紀」のことです。
生物の時間に出てきた・・・ような気がしますけれど、名前は誰でも知っていますよね。
一方、コウビルド英英辞典には専門的な用語が出てくるから難しく感じられます。
でも、Mesozoic eraとかTriassicとかCretaceousなんていう小難しい単語はすっ飛ばして読んでしまうと、恐竜とアンモナイトが栄えていた5,500万年間続いた期間のことであるのはわかります。
Mesozoicというのは中生代のこと。
そして、Triassicというのは(知らなくても全然困りませんが)、三畳紀のことですし、Cretaceousというのは(こちらも知らなてくも全然困りません)白亜紀のことです。
ま、いずれにしても大昔のことですね。