英英辞典に載っているこれはなんのことでしょう?(2020-02-27)

英英辞典に載っているこの文章は何のことでしょう?

a very large grey animal with four legs, two tusks (=long curved teeth) and a trunk (=long nose) that it can use to pick things up
(ロングマン英英辞典より引用)

答えと解説は少し下の方にあります。















さて、それではいつものようにざっくりと頭から読んでみると・・・

・非常に大きな灰色の動物
・4本の足と2本の牙
・そしてtrunk(長い鼻)を持つ
・物を拾うのに使える

おわかりですか?

では、コウビルド英英辞典を見てみましょう。

An elephant is a very large animal with a long, flexible nose called a trunk, which it uses to pick up things. Elephants live in India and Africa
(コウビルド英英辞典より引用)

ということで、elephant(象)です。

メールマガジン時代には取り上げたことがあったはずですが、このブログに移ってからは取り上げていなかったのですね。

ところで、trunkですが、一般的には木の幹とか、動物の胴体という意味です。

象の鼻は、鼻と上唇からできていて、「胴体」というとちょっと違和感がありますが、4本の足を除いた部分が胴体なので、まぁそういうものだと思うことにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です