レームダック(レイムダック)とは何か

アメリカの大統領選が終わりました。

まさかのトランプ氏勝利だったわけですが、そのニュースの中で時折目にしたのが「レームダック(またはレイムダック)」という言葉です。

これは早速英英辞典を開いてみなくてはいけませんね。

[lame duck]
a person, business etc that is having problems and needs help
(LDOCE)

a person or thing that is disabled or ineffectual
(COBUILD)

あまりいい意味はなさそうですね。

人や物事が、問題を抱えていて助けを必要としているような状態であること。

COBUILDに出てきた ineffectual というのは「ムダな」とか「無能な」という意味です。

でも、これが大統領選と同関係するのか・・・と思って、さらに英英辞典を見てみるとこんな項目がありました。

[lame duck president/governor/ligislature]
a president, governor etc with no real power because his or her period in office will soon end
(LDOCE)

an elected official or body of officials remaining in office in the interval between the election and inauguration of a successor
(COBUILD)

大統領や政府などが、もうパワーがなくなってしまっているんですね。

なんでかっていうと、その任期がもう終わろうとしているから。

COBUILD の方はちょっと小難しく書いてありますが、inauguration というのは「就任」「就任式」という意味です。

選挙から就任式までの間っていうのは、当選した人にとっては「よし、これから!」という期間ですが、逆に言えば現在の大統領(や政府)にとっては「あとXXヶ月・・・」という感じの期間なんですね。

だからといって、業務を疎かにしてもらっては困るわけですが、とはいえ、もうおしまいの状態・・・そんな感じの意味です。

ちなみに、lame とは「脚の不自由な」という意味。

足の不自由なアヒルというところから、「もう死に体の」という感じで使われています。

※画像はhttp://www.cagle.com/markus-szyszkowitz/2015/01/lame-duck-speakingから