ただの「見る」ではない

※この記事は、アメブロ時代にかいた投稿を若干改変したものです

 

stare という動詞については、以前この記事でちょっとだけ触れたことがあります。

▽瞳が開いているのは・・
https://e2dic.net/archives/277

この stare という動詞の説明文をもう少し詳しく見てみましょう。

[stare]
to look at something or someone for a long time without moving your eyes, for example because you are surprised, angry, or bored
(LDOCE)

If you stare at someone or something, you look at them for a long time.
(COBIULD)

ロングマンの方がイメージが伝わりやすいかもしれませんが、目を大きく見開いて、目を動かすことなくじっと見る・・・ということですね。

例えば驚いたとき、怒ったとき・・・。

しかも、一瞬じゃなくてある程度長い時間が必要です。

ですので、「見る」のではなく「見つめる」「目を見開く」という表現が良さそうです。

そして、その見つめる先は人だったりモノだったりすると思うのですが、コウビルドの説明文を見ればわかるとおり stare at ~~ という形になります。