※この記事は、アメブロ時代にかいた投稿を若干改変したものです。
さて、タイトルにあるとおり、help と rescue の違いについて英英辞典を開いてみようと思います。
意味としては、どちらも「助ける」という意味ですね。
[help]
to make it possible or easier for someone to do something by doing part of their work or by giving them something they need
(LDOCE)
If you help someone, you make it easier for them to do something, for example by doing part of the work for them or by giving them advice or money.
(COBUILD)
人が何かをやるときに、その一部を手伝ったり、必要なものを提供したりすること。
あなたが誰かをhelpすることによって、その誰かさんがやろうとしていたことができるようになるっていうことなんですね。
では、次にrescueを見てみましょう。
[rescue]
to save someone or something from a situation of danger or harm
(LDOCE)
If you rescue someone, you get them out of a dangerous or unpleasant situation.
(COBUILD)
こちらにはdangerだのharmだのといった単語が出てきましたが、そういった「良くない状況」にいる人を、その状況から救い出してあげるということになります。
ですから、災害に遭って閉じ込められたりしている人を助けるのは rescue です。
これで同じ「助ける」でも help と rescue では使う場面が違うということがわかります。
でも、例えば密室で殺人鬼に襲われているときには、help!!! ですよね。
rescue は、どちらかというと堅苦しいというか、日本語にすると「助ける」というより「救助する」って書く方が近いように思います。
命の危険が迫っているようなときに、そんな小難しい単語は使っていられないので、簡単な help を使うのだろうなと思っています。
ところで、rescue の説明文に出てきた save も「助ける」という意味で使われます。
ファイルを保存するっていう意味で使われる場面の方が多いのかもしれませんが、せっかくですのでこれも調べておきましょう。
[save]
to make someone or something safe from danger, harm, or destruction
(LDOCE)
If you save someone or something, you help them to avoid harm or to escape from a dangerous or unpleasant situation.
(COBUILD)
こうやって見てみると、save は help よりも rescue に近い気がしますね。
save とか rescue が使われているときには、ちょっと差し迫った状況なんだな・・・と思いながら文章を読めればいいと思います。
もちろん、先ほどの殺人鬼に襲われているときのように、help が差し迫った状況で使われることもあります。そこは、空気を読めって感じですかね・・・。