いろいろな「ベリー」

※この記事は、アメブロ時代にかいた投稿を若干改変したものです。

 

あまりの暑さに参って、今日はコンビニでアイスを買ってしまいました。

私はチョコレートが食べられないので、たいていバニラかイチゴのアイスです。

 

ところで、ベリーの仲間にはいろいろありますが、ブルーベリーは青いベリー、ラズベリーは赤いベリー(ラズはラテン語のruber(赤)が語源らしい)ということで、じゃあストロベリーのストロってなんだ?と思いませんか?

わらの straw と同じなのでもしかしてこれか?とも思ったのですが、実は、ストロベリーの straw は別にわらとは関係なくて、「あちこち撒き散らかす」という意味の古語と関係があるのではないかという説があるそうです。

 

あちこちに果実ができるってことなのかもしれませんね。

 

ということで、英英辞典でいろいろなベリーを見てみましょう。まずはベリーそのものから。

[berry]
a small soft fruit with small seeds
(LDOCE)

Berries are small, round fruit that grow on a bush or a tree. Some berries are edible, for example blackberries and raspberries.
(COBUILD)

ブラックベリーというのもあるのですね。

[blackberry]
a small black or purple berry from a bush that has thorns
(LDOCE)

A blackberry is a small, soft black or dark purple fruit.
(COBUILD)

クロイチゴと呼ばれるそうです。

たぶんブルーベリーやラズベリーも同じような説明文なのでしょうから、ここでは省きますね。

で、berry の仲間には gooseberry というのもあるようです。説明文はあまり変わり映えしませんが。

[gooseberry]
a small round green fruit that grows on a bush and has a sour taste
(LDOCE)

A gooseberry is a small green fruit that has a sharp taste and is covered with tiny hairs.
(COBUILD)

グズベリといって、レモンのような酸味のある果実だそうです。

関係ありませんが、アイスを売っているサーティーワンにある「ベリーベリーストロベリー」はおいしいです。