expectとanticipateの違い(期待する)

※この記事は、アメブロ時代にかいた投稿を若干改変したものです。

 

子供たちがクリスマスプレゼントを期待する時期です。

大人他たちが連夜の忘年会を期待する時期です。

私は忘年会などに出る方ではないし、子供たちへのプレゼントを準備しなくてはいけない側なので、別に嬉しくも何ともないのですが。

さて、「期待する」といえばすぐ思いつくのは expect です。

ちょっと英英辞典で見てみましょう。

[expect]
to think that something will happen because it seems likely or has been planned
(LDOCE)

If you expect something to happen, you believe that it will happen.
(COBUILD)

もう最初からもらえることがわかっちゃっているんですね。

別にもらうだけではなく、何かが起こったりすることを期待するのでもいいのですけれど。

COBUILDにはあといくつか説明文が載っています。

[expect]
If you are expecting something or someone, you believe that they will be delivered to you or come to you soon, often because this has been arranged earlier.
(COBUILD)

If you expect something, or expect a person to do something, you believe that it is your right to have that thing, or the person’s duty to do it for you.
(COBUILD)

いずれも、基本的にはあらかじめわかっているんですね。だから、それが現実になることを期待している。そういうのが expect です。

ところで、同じような意味の単語に anticipate というのがあります。

[anticipate]
to expect that something will happen and be ready for it:
(LDOCE)

If you anticipate an event, you realize in advance that it may happen and you are prepared for it.
(COBUILD)

ん~、なんだか expect と同じような感じがします・・・というか同じですね。

英英辞典にはまだ説明文があるので、もう少し見てみましょうか。

[anticipate]
to think about something that is going to happen, especially something pleasant
(LDOCE)

これは、なんだか「良いこと」が起こるのを待っているという感じですね。

If you anticipate a question, request, or need, you do what is necessary or required before the question, request, or need occurs.
(COBUILD)

そしてこれはCOBUILDに載っていた説明文ですが、問題や要望にanticipateするっていうのは、そのような問題や要望が出てくる前にやってしまうこと。

「予期する」っていうニュアンスですかねぇ、これは。

ということで、一般的には expect で十分のような気もしますが、anticipate には「起こることがわかっているから先にやっておこう」という感じがあることを知っておきましょう。

ウチの子供でいえば、クリスマスプレゼントを expect しているけれども、学校から帰ってくると「宿題はないの?」と聞かれるのがわかっているから、帰ってきてすぐ机に向かう・・・っていうことです。

というか、向かってくれよ、ホントにもぉ・・・。