※この記事は、アメブロ時代にかいた投稿を若干改変したものです。
以前、NHKで「押尾コータローのギターを弾きまくロー」という番組をやっていたので、久々にギターを取り出してみたら弦がボロボロでした。
この弦、英語では string といいます。
英英辞典で見てみると・・・
[string]
one of the long thin pieces of wire, nylon etc that is stretched across a musical instrument and produces sound
(LDOCE)
The strings on a musical instrument such as a violin or guitar are the thin pieces of wire or nylon stretched across it that make sounds when the instrument is played.
(COBUILD)
で、string の説明文を読むと、string は wire よりは細そうです。
wire というのは針金で、これが集まってぶっとくなると cable だということは以前取り上げました。
▽cord と wire の違い、cordless と wireless の違い
ちょっと混乱してしまいそうなのでまとめてみると
string : 弦一般
wire : 金属製
cord : wire の周囲をカバーしたもの
cable : 電気信号を通す wire。もしくはぶっとくなった wire。
ま、シーンによっては意味が混乱していることもあるでしょうが、基本的にはこんな感じってことです。