※この記事は、アメブロ時代にかいた投稿を若干改変したものです。
しゃっくりとかげっぷなんて、そうそう出てくる単語ではないのですが、このブログはボキャブラリーを増やすためでも英語がぺらぺらになるためでもなくて、英文を読むことに対する抵抗を少しでもなくそうというのが目的なので、英英辞典に出ている限りどんな単語でも扱いますよ~。
で、まずはしゃっくりですが、hiccup といいます。
ちょっと英英辞典で見てみましょう
[hiccup]
a sudden repeated stopping of the breath, usually caused by eating or drinking too fast
(LDOCE)
When you have hiccups, you make repeated sharp sounds in your throat, often because you have been eating or drinking too quickly.
(COBUILD)
急いで食べたり飲んだりしたときに出る・・・
ん~、なんかこれって「げっぷ」のような気もしますが、では「げっぷ」はどう書かれているか。
げっぷは belch といいます。
[belch]
to let air from your stomach come out loudly through your mouth [= burp]
(LDOCE)
If someone belches, they make a sudden noise in their throat because air has risen up from their stomach.
(COBUILD)
そうか、胃から出てくるのがげっぷですね(食事中の方、ごめんなさい~)。
ところで、しゃっくりにはもう一つ説明文がありました。
しゃっくりって長く続くと結構辛いと思うので、「ちょっとした」っていうのもおかしいと力説したいのですが、ま、いいか。
一方、belch にももう一つ説明文が出ています。
[belch]
to send out a large amount of smoke, flames etc, or to come out of something in large amounts
(LDOCE)
If a machine or chimney belches something such as smoke or fire or if smoke or fire belches from it, large amounts of smoke or fire come from it.
(COBUILD)
先ほどは「げっぷ」という意味でしたが、今度は機械や chimney がげっぷするんですね。
なにを出すのかと思えば、煙や火だと書いてあって、しかも「大量に」出すようです。
これは「噴出する」っていう意味が当てはまりそうですね。
ということで、今日は「しゃっくり」「げっぷ」ともに、ちょっと違う意味もあるということを英英辞典で見てみました。