凸凹と凹凸

※この記事は、アメブロ時代にかいた投稿を若干改変したものです。

 

来年漢検を受けてみようと思って毎日勉強しているのですが、基本的にもう文字を書くことがなくなってしまったせいで四苦八苦しています。

初めて知るようなことも多いのですが、その中でも一番驚いたのが「凹凸」と「凸凹」が違うものだということです。

そもそも、どっちが「とつ」で、どっちが「おう」なのかすらわからないのですが、凸が「とつ」で、凹が「おう」です。

ですので、「おうとつ」というときは「凹凸」のはわかるのです。

で、なんとなく同じ漢字で「でこぼこ」とも読むものだとばかり思っていたのですが、「でこぼこ」は「凸凹」となって前後が入れ替わるんですね。

この機会に、しっかりと覚えておこうと思います。

ところで、凸とか凹といえばレンズです。

「毎日読む英英辞典」としては、これを英英辞典で見てみるしかありません。

[lens]
a piece of curved glass or plastic which makes things look bigger, smaller, or clearer when you look through it
(LDOCE)

A lens is a thin curved piece of glass or plastic used in things such as cameras, telescopes, and pairs of glasses. You look through a lens in order to make things look larger, smaller, or clearer.
(COBUILD)

あと、より身近な感じがするのはカメラのレンズでしょうか。

[lens]
the part of a camera through which the light travels before it reaches the film
(LDOCE)

travel って出てくるのがちょっと新鮮かもしれません。

ということで、今日は凸凹・・じゃなくて凹凸のお話でした。
↑もうどっちが「でこぼこ」で、どっちが「おうとつ」かわからなくなっている人もいるでしょう(笑)。