※この記事は、アメブロ時代に書いた記事を若干編集したものです。
私はあまりスポーツ中継を見ないのですが、スポーツには必ず審判が必要です。
野球では審判とかアンパイアっていいますが、サッカーはたぶん審判。
ボクシングとかレスリングだとレフェリーだと思います。
でも、アメフトにはアンパイアもレフェリーもいるんですよね、確か。
これ、英英辞典ではどう書かれているのか、ちょっと見てみましょう。
[umpire]
the person who makes sure that the players obey the rules in sports such as tennis, baseball, and cricket
(LDOCE)
An umpire is a person whose job is to make sure that a sports match or contest is played fairly and that the rules are not broken.
(COBUILD)
野球の審判って本当に大変らしいです。
殴りかかってくる監督もいるし、試合が終わってから文句ぶぅぶぅいう監督もいるし。
バッターが打ったボールなんかについ当たってしまっても、文句一つ言えないし。
でも、なんというか、人間味溢れるゲームができるのは、もしかしたら審判も人間だからかもしれませんね。
これが全部機械任せになって、「今のは0.03ミリベースから外れていたからボール」とか、「ランナーがベースを踏むほうが0.02秒早かったからセーフ」とか言われたらつまらなさそう。
さて、LDOCE には「refereeも見てね」とあります。
出てきました、レフェリー。
[referee]
someone who makes sure that the rules of a sport such as football, basketball, or boxing, are followed
(LDOCE)
The referee is the official who controls a sports event such as a football game or a boxing match.
(COBUILD)
referee と umpire の違いはいったいどこに・・・。
個人的には、referee の語源は refer にあると思われることから、「選手から参照される人」つまり「選手から見て指導的な立場にあって、試合のジャッジを下す人」ではないかと思っています。
逆にumpireは、あくまでも客観的に試合のジャッジを下す人ではないでしょうか。
野球のアンパイアは、とにかく試合中に起きる一つ一つに判断をしますよね。
アウト、セーフとか、さわったとかさわってないとか。
でも、ボクシングのレフェリーって、選手に「おいおい、ちょっと待て待て、離れろ」とか「おい、まだやるか?よし、やれそうだな、じゃ再開!」みたいな感じですよね。
最終ラウンドまでいったときも、他の人が勝ち負けを判断しているし。
そう思って検索してみたら、umpire の語源は古フランス語の「裁定者」「対等ではない人」ということのようです。
プレイヤーとは違う次元で試合を裁定する人。
どうでしょう??