※この記事はアメブロ時代に書いた記事を若干編集したものです。
ふと思いついてこんなコーナーを作ってみました。
単語の綴りとしては1文字しか違わないのに、全然違う意味になってしまう単語を英英辞典で見てみようというコーナーです。
まず最初は、タイトルにあるようにdailyとdairyです。
こうやって書かれると、いわゆるデイリー手帳なんていうときのデイリーはどっちかわからなくなってしまいませんか?
ま、いつものとおり、とりあえず英英辞典を見てみましょう。
[daily]
happening or done every day
(LDOCE)
If something happens daily, it happens every day.
(COBUILD)
毎日起こるような出来事などに対して、形容詞または副詞として使われます(名詞として使われる場合もありますが)。
次、dairyです。
[dairy]
1.a place on a farm where milk is kept and butter and cheese are made
2.a company which sells milk and sometimes makes other things from milk, such as cheese
(LDOCE)
1.A dairy is a shop or company that sells milk and food made from milk, such as butter, cream, and cheese.
2. Dairy is used to refer to foods such as butter and cheese that are made from milk.
(COBUILD)
farmとかmilkとかcheeseなんていう単語が並んでいます。
全部、牛に関係ありますね。
そのようなものを売っている場所のことを dairy といいます。
また、dairy products というと酪農製品のことを指します。
このコーナーでは、こんな感じで1文字違いの単語を英英辞典で見てみようと思います。まぁ、そういう単語を見つけたときに書くので不定期になると思いますけれど。
それより、dairy っていうのは、文字の順番を入れ替えると diary になるんですね。daily じゃなくて dairy の方がアナグラムになっているというのは面白いと思います。