※この記事は、アメブロ時代に書いた記事を若干改版したものです。
よくテレビなんかで見かける合図ですね、これ。
簡単に「Q」と書くようですが、実際には cue です。
ちょっと英英辞典で見てみましょう。
[cue]
a word, phrase, or action in a play that is a signal for the next person to speak or act
(ロングマン英英辞典より引用)
In the theatre or in a musical performance, a performer’s cue is something another performer says or does that is a signal for them to begin speaking, playing, or doing something.
(コウビルド英英辞典より引用)
a few words or an action in a play that is a signal for another actor to do sth
(オックスフォード英英辞典より引用)
次のアクションを起こしてもいいよっていう合図ですね。
今日、これを取り上げたのは、もともとメールマガジンで「ビリヤード」を取り上げたからですが、ビリヤードで使うキューももちろん英英辞典に出ています。
ビリヤードの説明文の中では、カッコでlong sticksと説明されていただけでしたから、ここでちょっと見ておきましょう。
[cue]
a long straight wooden stick used for hitting the ball in games such as billiards and pool
(ロングマン英英辞典より引用)
A cue is a long, thin wooden stick that is used to hit the ball in games such as snooker, billiards, and pool.
(コウビルド英英辞典より引用)
a long wooden stick with a leather tip, used for hitting the ball in the games of billiards, pool and snooker
(オックスフォード英英辞典より引用)
ビリヤードが出てくるのはいいですよね。
pool も「プールバー」なんていいますから、おわかりだと思います。
snooker って???
[snooker]
a game played especially in Britain on a special table covered in green cloth, in which two people use long sticks to hit coloured balls into holes at the sides and corners of the table
(ロングマン英英辞典より引用)
ビリヤードは、このスヌーカーから派生したゲームだそうです。
赤玉を15個、それに他の色の玉をいくつか使うそうで、イギリスでは人気のゲームらしいです。
ま、いずれにしても cue は「玉突きゲーム」で使うスティックのことですね。